家を建てるとなると気になるのは費用です。

予算が際限なくあれば問題ありませんが、通常は住宅ローンなどの借金で建てる人が多いでしょうから、そうなると予算が決まってきます。

限られた予算内で建てなくてはならないとなると、その中でどんな家を建てるのかを検討する必要がでてきますよね。

まずは、土地代。

土地を安く買うことができればいいのですが、土地って買いたい地域である程度相場があって、そうそう格安な物件があるわけでもありません。

逆に格安な物件があると、なにか問題のあることの方が多く、誰にでも買える物件とは言い難いものです。

結局は、相場相応か相場より高めになるのではないかと思います。ちなみに我家も相場よりは高めなのかな?とは思います。

土地に関してはまた別の機会に書きますが、土地の価格が決まりますと、残りの予算で建物と外構と言うことになります。

となると、建物に使えるお金は、概ね予算の半分くらいになってきまして、なかなか住宅展示場にあるような家を建てるのは難しくなってくるわけです。

そこで登場するのがローコスト住宅です。

ローコスト住宅の坪単価・建物価格はいくら?

ローコスト住宅ってよく聞きますよね。

ローコストっていうくらいですから格安な家です。建物に使えるお金が限られている以上、ちょっとでもコストを抑えて素敵な家を建てれるのであれば、そりゃ~いいですよね。

では、いくらならローコスト住宅とよべるのでしょうか?

これはなかなか難しいところでしょうが、それでもおおよその目安は知りたいモノですよね。一般的にローコスト住宅と呼ばれている家はいくらくらいかというと、坪単価で20~40万円位でしょうか。

例えば、40坪で1,000万円なら、ローコスト住宅と呼んでも良さそうですよね。

35坪で坪単価40万円とすると1,400万円。これならどうでしょう。

これで追加費用なしだとすると格安ですよね。恐らく坪単価40万円位がローコスト住宅の境目なのかな?と思います。それでも、こういう住宅ってオプションを追加していくと、簡単に数百万円高くなったりしますけど。。。

建物価格が1,400万円のこんな家はいくらでも売ってますよね。

そうです。建売住宅です。

私の近所で売られている建売住宅というと、3,000万円台後半で敷地が20坪前後が多いようです。

こういう場合、土地代が2,000万円くらいで不動産会社の儲けが500万円位ありまして、そうしますと建物は1,000万~1,500万円位で、総額で3,500万~4,000万円位となるわけです。

ですからローコスト住宅というのは基本的には建売住宅のような家です。

もちろん建売住宅ですから、間取りの変更とかはほとんどできません。一応相談できる部分はありますが、自由度はかなり低いです。建売の場合、間取りがある程度決まっていることでコストダウンしていますからそれを変更するというのはかなり難しいのです。

ローコスト住宅の間取りは?

注文住宅でローコスト住宅を建てたとしてもそれは同じことです。自由度が低くするとコストを下げることができますから、逆に自由度を上げるとどうしても価格は上がってしまいます。

それでも、広い敷地があるのであれば、注文住宅として建てた方が自由度が高いのは間違いないでしょう。

狭い敷地の場合、もう間取りを変更する余地がほとんどないのです。

実際に間取りを考えてみると分かりますが、各種規制の中で間取りを考えると、建売住宅のよくある間取りに落ち着きます。

実はあれは良くできた間取りなんです。あれを少しアレンジして・・・と思う人も少なくないでしょうが、なかなかこれが難しかったりします。

斜線規制に、隣の家との関係性、前面道路の幅などを考慮していくと、なかなか思うような間取りにできず、結局はオーソドックスなところに落ち着きがちです。

しかも、間取りを捻れば捻るほど価格が上がっていきますから、ローコスト住宅を建てることはできなくなってしまいます。一応ローコスト住宅でも自由設計などと謳っていることもありますが、本当の意味での自由設計は望まない方がいいかな?と思います。

極端な話、注文住宅ですと、隠し部屋のあるよな忍者屋敷みたいなのを建てることもできるわけですが、こういうことをすると、もはやローコスト住宅としては成り立たないのは想像できるでしょう。

自由設計を謳っているローコスト住宅も、自由なのは複数ある選択肢の中から選べる限られた自由だと思っておいた方がいいでしょう。

いずれにしても間取りに関しては、都会の小さな敷地ではオーソドックスな間取りになると思った方がいいでしょう。どうしても、こだわりのある間取りと言うことであれば、ローコスト住宅ではなく、大工さんに建ててもらうような家になるのです。ローコスト住宅ではなくて積水ハウスのような大手ハウスメーカーでもそういう自由度はあまりないんです。

一方で、大工さんが建てる家なら自由度はとても高くなりますが、それとは引き換えに価格はど~んと上がります。

なんだか、話がそれていきましたが、ここで言いたいのは、ローコスト住宅って結局は建売住宅みたいな家ですよってことです。建売住宅って、良くも悪くも極限までコスト削減されているのです。

もちろん、ローコスト住宅の場合、大量仕入れによって部材の価格を抑えているのはありますが、それでも高いのは人件費なので人件費を削っていくのがもっとも効果的なコストダウンの方法です。

ですから、経験値の低い職人が建てているとか、基礎工事をしたらすぐに上棟するととか、いろいろ悪評がありますが、それもこれもコスト削減の為です。熟練の職人さんを使うとどうしても単価があがります。そりゃぁ仕上がりは全然違ったりしますがローコストってそういうことです。

こういうところにお金をかけると、坪単価10万円やそこいらは簡単に上がってしまいます。

ですから、ある程度妥協できるところというよりは、妥協できない部分だけを明確にしておかないとローコストにはなり得ないのです。

はっきり言ってしまえば、家の構造とかを勉強してはいけません。見えない部分にはお金はかけませんし、見える部分もできる限り安い物を使います。

賃貸の場合、そのマンションの構造とかってあまり気にしなくて、部屋の間取りとか、駅からの距離とかで決めちゃいますよね。ようするに見えている部分だけで判断しますよね。そういうノリで建てるのがローコスト住宅なんじゃないかなと思います。

そうでないと、ローコストにできないことは家を建ててみてよく分かりました。

ローコスト住宅で有名なタマホームがありますが、以前は坪単価30万円以下でしたが、現在は坪単価は明示されておらず、ざっと坪単価40万円くらいだと言われています。坪単価40万円なら十分ローコスト住宅ですね。

実際、タマホームのチラシなどを見ていると、1,000万円前後でそれなりの家が建つようには見えます。

でも、実際に建てるとなると、なかなか難しいだろうなとは思います。

というのも、家って一生に何回も建てる人っていませんよね。家を建てたというと年配の人にはとても褒めて貰えますが、そのくらい家は一生に一度建てれればいいものです。ですから、家を建てる時って、結構サイフの紐が緩みがちなのです。

例えば、キッチンをリクシルの安い物を選んでいたときに、もっといいグレードを見たりしますと、欲しくなります。たぶん、間違いありません!

いいものを見たら絶対欲しくなります!

ココで我慢できればいいのですが、一生に一度の買い物と思ってしまったらもう最後です。我慢がきかなくなってきます。

キッチンだけならいいんですが、トイレ、風呂、建具、もう言い出したらキリがありません。

とにかく注文住宅ってこんなにたくさん決めるところがあるの?と言うくらい選択肢があるのです。

ローコスト住宅で坪単価30万円としていても気がつくと40万円位に簡単に上がってしまいます。我家も坪単価1.5倍くらいになったような気がします。

坪単価って、結構インチキなので、設計費とか含まれていないことも多く、とにかく坪単価に含まれていないような費用というのが多々あります。

でもお金を払う側からすれば、設計費もトイレの便器も同じお金ですから分けて考えたりしませんよね。で、見積もりの総額を面積で割ってみると、当初の坪単価よりは圧倒的に高くなっている筈です。

消費税もたぶん省かれていますかね。消費税って8%ですから大きいですよ。50万円が54万円になるんですから。もちろんその他の税金なんかも当然ながら含まれていません。

しかも、そこに設備のアップグレードが入ると、簡単に坪単価は跳ね上がってしまうんです。

ローコスト住宅のデメリット

ローコスト住宅のメリットは、いうまでもなくコストです。費用が安いというのが最大で唯一のメリットです。

ローコストにすることが目的なのでそれ以外のメリットはありません。

正確に言えば、メーカーなど毎に他社との違いをメリットに挙げているケースはあります。

私の家を建てた建築会社でもローコスト住宅を取り扱っていますが、ここの場合は無垢材を使うというのが売りのようです。無垢材を使うわけですから、当然コストが上がります。

じゃあ、どこで上がった分のコストを削減するかというと、設備備品になります。

キッチン、バス、トイレ、建具などは極力ローコストなものを選ぶことになります。ローコストであることは、イコール安物というわけではありません。

最も売れ筋の商品は割引率が高いためコストパフォーマンスがよく、結局ローコストになることが多いのです。人気のない定価の安い商品を選んでも割引率が悪くなり支払金額としてはほとんど変らないということになります。

このようなところげローコスト住宅のデメリットが見えてきます。

ローコスト住宅のデメリットとしては、設備関係は、選択の余地がほとんどなくなってきます。

もちろん、色の選択やオプションなどは選べます。建売住宅でもサイディングの壁を選んだり壁紙を選んだりできるように、ローコスト住宅といえでもある程度好みに合わせることは可能ですが、例えばトイレの蓋は自動で開いてくれるものがいいなんてことは基本的ななしです。

できることもあるでしょうが、そうすると一気に価格が上がってしまう可能性が高いのです。

また、リクシルの商品ばかりだけど、トイレだけはTOTOがいいというようなこだわりもなしです。これもメーカー丸ごとであることでより割引率が上がっている可能性が高いので、そこで一部だけでも他社の製品を使うとなると、割引率が変ってくる可能性大です。

このようにローコスト住宅の場合、制約条件が大きく、そこから少しでもこだわってしまうとコストが上がってしまうというのが最大のデメリットではないかと思います。

ローコスト住宅ってやっぱり後悔する?

ここまで書いてきましたように、坪単価を上げない為にはとにかく拘らないことに尽きます。後で後悔したくないからとショールームなんて見に行ったら完全に負けです。

住宅ローンや貯金通帳を見ながら後悔するってこともあるんじゃないかと思います。

とにかく我慢に我慢。ギリギリまで我慢することが、安く建てるコツです。

見栄を張ったら坪単価が跳ね上がります。ちょっと見栄を張ったがために支払が苦しくて後悔するなんてのは避けたいですよね。

我家もトイレなんかはリクシルの安物ですが、全然問題ありません。そりゃぁ、自動で蓋は開きませんし、筐体はちゃっちくてすぐに壊れそうな感じですし、色んな機能はついていませんけど、基本的な性能は倍以上する便器と何ら変わりはありません。

そんなもんだと思っていれば、安い物でも普通に使う分には問題ありません

そもそも、水回りの物などは一生交換しないというわけにはいきません。であれば、安い物でもいいじゃない?と思うのです。

むしろ、本当にお金をかけるべきなのは、基礎であったり、柱や壁といった簡単に取り替えられない部分です。こういう部分で失敗があると後悔間違いなしです。

トイレの便器やキッチンの失敗は後悔しても、古くなったときに交換すればいいだけです。そもそも古くなってきたらそんなに違いはないですよ。なんて無責任に言っちゃいましたw

木材や壁やなんかも安い部材で建てられます。無垢材ではなくて狂いの少ない集成材を使用するでしょう。集成材の方が狂いが少なくていいといえばいいのですが、ボンドのニオイがしたりします。そういう意味ではシックハウス症候群なんてのも安い物ほど起こりやすいだろうというのは想像できます。

シックハウス症候群は以前ほど聞かなくなりましたね。法整備されたこともあり部材そのものもシックハウス症候群を発症しにくい物になっていますし、強制的に換気をすることで症状を発生しにくくしているという面もあり、ちょっとインチキ臭いところはありますので、気になる人は、よ~く調べた方がいいとは思います。

ただし、調べると・・・知ってしまうと・・・価格は高くなります。それはすべての面においてそうです。

安かろう悪かろうとは言いません。

なぜなら、例えば、設備は安物を選んだら安いというのは間違いです一番売れ筋の商品を選んだ方が割引率が高くなり最終的な支払額は安くなるケースが結構ありますから、何でもかんでも安い物を選んだらいいというわけでもありません。

というわけで、ローコスト住宅も他の家と同じように作ればそれだけ安くなりますし、他の家とは違う家にしようとすると高くなるのです。

とにかく、価格が安いと言うことはどこかに価格が安い理由があるので、ローコスト住宅を選ぶのなら、どこをどうしてコストを抑えているのかを確認しておきたいものです。

最後に一言。どうやらローコスト住宅ってね、業者さんの取り分がかなり多いらしいです。場合によっては30%くらいとか・・・20~25%は業者さんの取り分のようです。

逆に高い家ほど業者さんの取り分の割合は下がっていきます。

そういう意味ではローコスト住宅は、やや損な部分はあるのです。

 

更新日:2018/09/19 23:33:44

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。