CodeCampは個別指導型オンラインプログラミングスクール!
CodeCampを運営するコードキャンプ株式会社は、東証一部上場企業であるフューチャー株式会社傘下のフューチャーアーキテクト株式会社の子会社になります。
2013年10月にサービスを開始しており、現在では登録受講生数は5,000名以上、登録講師数は約140名となっております。
特徴としては、オンライン教材で自習して、質問はマンツーマンレッスンで解決するスタイルのオンライン・プログラミングスクールとなっています。
現役エンジニアが受講生に対して1対1のマンツーマンレッスンを行うことで、プログラミング初心者でも習得度が高いといわれています。
プログラミングを集団授業で受講した経験のある方なら分かるかもしれませんが、プログラミングの授業自体は確かに通常の科目同様に行えるのですが、どうしても実習となると個別指導にならざるを得ません。
初めてプログラムのコードを書くと、どうしても打ち間違いなどの軽微なミスが発生しますが、そのようなミスは慣れない人にはなかなか発見しにくいものなので、講師が一人一人確認していくことになります。
ミスなくできている者にとっては、その間ずっと待っていなくてはなりませんので、退屈な時間です。
私は、そんな時間に関係のないプログラムを書いたり先を予習したりして過ごしていました。
しかし、CodeCampのような個別指導ですと、そのような無駄な時間が発生しませんので、とても効率的です。
コードキャンプのデメリット
CodeCampは、オンラインの教材を使って自習するのが基本スタイルです。あくまでも自習です。
学習中の疑問は現役エンジニア講師とのマンツーマンレッスンで質問することで解決することになりますので、このマンツーマンレッスンまでに覚えておく必要があります。
他の多くのプログラミングスクールの場合ですと、チャットで随時質問を受け付けて貰えるので、疑問を一つ一つ覚えておく必要もないのです。
この点が、CodeCamp最大のデメリットと言えそうです。
しかし、チャットで質問するには、疑問に感じたことな分からないことを文章にする必要があり、口と画面を使えば簡単に説明できることでも文章だけで伝えるのはなかなか大変です。
口頭での質問は、文章にするより遙かに簡単にできますから、そう考えれば案外デメリットとは言えないのかもしれません。
CodeCampの口コミ/レッスン
CodeCampの1レッスンは40分と短めです。
毎日7:00~23:40まで開講しており、尚且つオンラインのマンツーマンレッスンですから、自分の都合で、いつでも受講することが可能です。
マンツーマンレッスンはGoogle Meetを利用しますが、レッスン時にカメラをOFFにしておくことも可能です。
CodeCampの口コミ/幅広いプログラミングの学習ができる
最近人気のオンラインプログラミングスクールの多くはWebよりのコースが多いのですが、CodeCampでは、JavaScriptやPhotoshopなどのWebデザインやフロントエンドのプログラミングから、Ruby on RailsやPHP、Javaなどのバックエンドの他にも、AWSやスマホアプリの開発など、幅広いプログラミングの学習ができるように配慮されています。
比較的簡単なところならWordPressの勉強だって可能です。WordPressに対応しているプログラミングスクールは案外少ないので、おすすめです。
CodeCampGateで本気のエンジニア転職
CodeCampGateコースは、他のコースとは異なり、エンジニア転職が目的のコースとなっています。
一般的なプログラミングスクールの転職サポートは、は東京や大阪の企業限定であることが多いのですが、CodeCampの場合には日本全国に対応しています。
受講期間は4ヶ月ですが、未経験者でもエンジニア転職が可能なレベルにまでスキルを習得できるとされています。
だいたい4ヶ月で300~400時間を想定しており、月換算で100時間、日換算ですと3~4時間ほど学習する必要があります。週末だけの学習では少々厳しい可能性はあるでしょう。
それでも受講生の9割が仕事を続けながら学習しているそうですから、ヤル気次第というところでしょうか。4ヶ月間だけなので、何とか乗り切れるのかもしれませんね。
前半の2ヶ月がweb開発の基礎やPHPを学び、後半2ヶ月で専属のエンジニアメンターと1つのシステムをチーム開発するカリキュラムが評判となっています。
現場のフローを再現したチーム開発を経験できますので、これはなかなか独学では身につけられないスキルです。
質問は通常通りのマンツーマンレッスンのほかに、随時チャットでも行えるようになっており、かなり手厚くサポートされるのが特徴です。
ただし、対象年齢が20代に限定されています。これは転職の可能性のことを考慮されたためなので、絶対に30代ならダメというわけでもないようで、30代の方の受講実績はあるようです。
ですから30代だからという理由だけで諦めず、一度無料コンサルティングに申し込んで確認してもいいでしょう。
なお、料金は495,000円と他のコースよりは割高になっています。