それから、オンライン家庭教師なるサービスも始まっています。ちなみにこちらの方が安いです。
家庭教師のトライとは・・・なんて話から入りますが、料金の話だけでいいという方は、こちらをクリックしてください。
家庭教師のトライは、たくさんの子供たちの教育に携わってきた経験から最適な学習方法を提案することが可能となっているそうです。
これは「トライ式学習法」と呼ばれるもので、子供の性格に合わせて最適な学習方法を提案する「トライ式性格別学習法」に脳科学理論を応用して普段の学習方法に昇華させたものです。
これらをうまく利用することで短期間での学力向上が可能となります。へぇ・・・
塾などの集団学習では、個人に合わせた学習法を実践することは難しいですが、家庭教師だからこそ実現可能な学習法というわけです。個別指導の塾が増えているのもこういうのが主流になっているんでしょうね。
家庭教師の良いところは何といっても、1対1で向き合って学習するので、子供の理解度を把握しながら学習指導をしてもらえるところです。
しかし、子供の学力が伸び悩んでいるときなど、どのように学習法を決めていくのか気になりますよね。
家庭教師のトライでは、教育プランナーという相談員が各家庭ごとに子供の学習の現状を把握して学力向上に向けて必要な方法を提案するというシステムを設けています。学習に関するお悩みは教育プランナーにまず相談すればいいそうです。
集団の学習塾にはたくさんの人と競争しながら学習するといういい面もありますが、その場にいるだけで学習したような気になってしまう、親も塾に通っているから大丈夫と通わせていることだけで満足してしまうというデメリットもあります。
集団ですので、個々人の理解度をフォローするのも難しいところです。
それと比較して家庭教師は完全にその子供のための学習方法に従って、自分のためのカリキュラムで学習が進むという部分が最大のメリットです。
受験や学力向上など設定する目標が決まれば、そこへ向けてのスケジューリングや学習法などが子供個人に合わせて用意されます。
苦手分野は理解できるまで何度も教えてくれます。こういうことは個別指導でないと難しいのが現実です。
家庭教師のスタイルも様々あり、個人的に家庭教師を雇っているときにはその柔軟な対応も魅力の一つなのですが、派遣会社を通してもそのような柔軟な対応が可能なのか、という点は気になりますよね。
まず、家庭教師のトライでは、毎月決まった回数を継続して受講するだけではなく、定期試験や夏休みだけの短期間だけという指導も可能です。
受講時間は、塾と並行して家庭学習も行いたいという場合もあるでしょうし、早朝から深夜まで、また休日に指導を受けることも可能です。
受講科目については苦手科目などの1科目だけ指導を受けるということも可能です。この場合は特にその科目に強い教師を派遣してくれますので安心して受講できます。
また、家庭教師といえばマンツーマンが基本ですが、せっかくなので兄弟も一緒に見てほしいという要望もあるでしょう。その場合は教師1人に対して2人までなら指導が可能になります。
途中での時間・回数・教科などのコース変更も対応可能です。指導日を変更したい場合も、別の日に振り替えることができます。
担当の家庭教師についても、科目ごとにその科目に強い家庭教師を別々につけることもできます。また万が一、家庭教師と子供の相性が悪いなど何らかの理由で家庭教師の交代を希望する場合も何度でも柔軟に対応可能です。
家庭教師のトライでは、子供の個性や家庭の事情に合わせて柔軟にサービスを提供してくれるんですね。
家庭教師のトライの教師は学歴だけではなく人間性や責任意識など多岐にわたった採用基準で採用されており、その中から各家庭の希望に合わせて選抜した上で教育プランナーが面接を行ってから紹介してくれますので、最適な教師が選ばれるようなシステムにはなっています。
それでも指導など不満があったり相性的な問題がある場合もあるでしょう。そんな時は無料で何度でも教師の交代を依頼できます。
また、教材については各生徒の学習状況を踏まえた上で最適な教材を選ぶようになっています。もちろん、手持ちのテキストの使用を希望する場合は、その旨伝えておけば、それに合わせてくれます。
家庭教師のトライでは、入会金にプラスして子供の学年や週回数や1回の授業時間によって料金が変わってきます。また、地域によっても料金が異なってきます。そのため、HP等でも料金は掲載されていません。
とはいえ、ちょっと資料請求前に多少は知りたいでしょうから、かなり古いのですが週刊ダイヤモンドに東京校の大まかな目安が掲載されていましたので紹介します。(参考:週刊ダイヤモンド2012/2/25号)
料金の内訳としては以下の通りです。
家庭教師のトライの料金内訳
また、最近始まったオンライン家庭教師というサービスもあり、この場合は交通費が不要ですし、全体的に安価な料金体系になっています。
家庭教師じゃなくなりますが、オンラインのライブ授業というのもあります。こちらは特に安くなっています。
入会金は最初だけです。一度退会して再入会した場合には不要とのことです。登録料という意味合いなのでしょう。ところが、この入会金が高いです。
こっそりと書きます。40,000円だそうで・・・(たぶん税抜)
w(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!!
口コミではこんな金額が聞かれたのですが、地域差があったりするようなので、実際のところはよく分からないんです。
ちなみに、一般的な家庭教師の場合は1~2万円くらいが多いようですから、そこから比較しても高めですね。
管理費は毎月必要ですが、5,000円ほどです(それでも高いといえば高いのですが・・・)。タブレット学習ならこれだけで済んじゃいますね。(^^;
交通費は自宅がどのあたりにあるかで全く変ってきますし、当然週に何回通うかでも変ってきます。
なんだかんだ言っても、料金の中で一番高いのはやっぱり授業料です。5,000円ほどの管理費でビビっている場合じゃありませんw
1時間当たりの授業料は、小学生の場合1時間当たり2,600~3,800円程度、中学生は3,000~3,400円程度です。
受験生はやや高めの設定となりますし、先生となる大学生を早慶大生や東大生などを選択できるセレクトコースになると更に割高になります。
さらに、家庭教師のトライには合格実績や評判など厳しい基準で認定されたプロ家庭教師という一流の教師もいらっしゃいます。難関校を目指す方などにはこのプロ家庭教師のプロコースがおすすめです。
月謝例としては、中学3年受験生が毎週2回2時間ずつの場合で7万円程度となっています。
週2回×2時間×4週間だとすると16時間で7万円。1時間あたり5,000円弱って感じでしょうか。まあ、こんなものかな。。。(^^;
詳細は資料請求で確認してくださいね。
また、基本的な授業料は、入会した月とその翌月までの授業料がスタート月謝、3か月目からは定額月謝となります。その他、テスト前などで授業を増やした場合は、実施回数×指導単価で追加料金が生じます。
家庭教師は、自宅まで来てもらうため、その移動時間、交通費と余計なコストが発生してしまうのですが、オンライン家庭教師(オンライン個別指導)ならそういうコストが削減できることもあり、かなり安くなります。
親としても、先生が自宅を訪れるとなると、何かと気を使いますが、オンラインなら余計な気遣いは必要ないのもいいですね。しかもコロナ禍ですからね。
1コマが60分で、月に4コマだと小学生準備コースなら8,400円~とかなり安いです。
これが高校3年生ともなると15,000円を超えてきます。だいたい一コマあたり4,000円位になると考えておけばいいでしょう。
公式ページにも「月10,000円台から」と書かれていますから、だいたい合っている筈です。
もちろん、教師のレベルによって料金は異なりますので、多少高くなる可能性はあるでしょう。
プロ家庭教師や難関大学生などは高くなると考えておいた方がいいでしょう。なお、機材については、パソコンがなくてはダメということはなく、スマホやタブレットでも受講できます。
当然ですが、双方向のマンツーマン指導ですから、普通の家庭教師とそんなに違いはないのかな?と思います。
オーダーメイドのカリキュラムとなる点はオンラインでもオフラインでも同じです。
そうはいってもオンラインとなると、多少異なるスキルも必要なようで、オンラインでの指導力の高い講師が担当しています。
オンライン集団ライブ授業というのは、オンラインで参加できる授業です。
授業料は、中学生向けの高校入試対策講座が5教科見放題で11,000円/月(税込)です。高校生向け大学受験対策講座は、理社プランが11,000円/月、英国数プランが16,500円/月となっているので、少々お高くなっています。
見放題ですが、毎日1~3講座ほど開講されています。リアルタイムだけではなく、後から見直すこともできますから、わかりにくい箇所は何度でも見れるメリットがあります。
ちょっぴり謎なのがこのオンライン自習スペースです。オンライン自習スペースに参加している他の生徒の様子を窺いながら自習するもののようです。
逆にいうと、自分の様子も他の生徒に見られるので、適度な緊張感を持って自習できるというわけです。
オンラインコーチングは、専任コーチに学習計画のアドバイスなどをして貰うサービスです。
毎週進捗を確認することで、怠けにくい環境になるのです。もちろん、勉強に関する様々な相談もできます。
家庭教師のトライではキャンペーンも実施されることがあります。
今現在は、オンライン、オフライン問わず全てのコースで1ヶ月分無料のキャンペーンを実施中です。
資料請求はこちら
家庭教師のトライを始めたとしても、もしかすると、成績が上がらなかったり、子供がやる気にならなかったり、教師が気に入らなかったりした場合、解約が頭にちらつきますよね。
教師が気に入らない場合は、事務局に教師変更のお願いをすれば事足りる話ですが、それも連続で同じように気に入らない教師がきたらやっぱり合わないなぁ~ってなって、解約したくなりますね。
実際のところ、解約する理由としては、成績が思ったほど上がらなかったという理由が多いようですが、それ以上に派遣される教師の質が不満という理由が多いようなのです。
質もそうですが、教師と生徒の相性というのも案外大きいですね。
教師の当たり外れというのは、家庭教師に限らず塾などでもありますが、塾なんかだと教師が少ないケースも多いので嫌なら辞めるしかないですね。
逆に家庭教師のトライのように大きな組織であれば、気に入らない場合は交代をお願いすることが可能ですから、何人かはお試し?できるので、まだマシというところでしょうか。
そんなこんなで解約しようと思ったなら、事務局に解約しますと電話するだけです。
まあ、理由なんかを訊かれて・・・という多少の引き留めはあるかもしれませんが、基本的には簡単です。
料金に関しても、基本的には未指導分は返金してもらえます。
とにもかくにも、気になったのなら、一度資料請求してみるか、いっそ試してみてはどうでしょうか。