スマイルゼミのプログラミング講座は無料

もう世間でも話題になっているので、皆様ご存知と思いますが、2020年度から実施される新学習指導要領によると、小学生からプログラミング教育が追加されます。

これに先立ち、スマイルゼミでも2018年春からプログラミング講座の配信がスタートしました。

スマイルゼミのプログラミング講座が始まると聞いたとき、英語プレミアムのように別料金で申し込みをして受講できるものなのかな?と思っていたのですが、なんと、通常カリキュラムの中に組み込まれていました

つまり、無料でプログラミング講座が追加されたというスタイルです。

巷のプログラミング教室は、キャンセル待ちになっているところもあるそうですね。焦って教室に通わせなくても、スマイルゼミのように通信教育でタブレットを使ってのプログラミングを取り扱っているものもありますし、何なら、Scratchをインストールして本を見ながら自分でプログラミングの体験をしてみるのも良いと思います。

小学生のプログラミング教育ってどんなもの?

まず、プログラミングと聞くと、パソコンに向かって外国語のようなコードをひたすら書いているというイメージを持っている方も多いと思いますが、新学習指導要領によるプログラミングとは、プログラミングを通して課題を解決していくという学習で、プログラミング的思考を身に着けることが目的となります。

プログラミング的思考とは、つまり論理的思考のことです。因果関係を整理して順序立てて物事を考えることができるようになることが目標ということですね。

あくまでも、プログラマーの育成が目的ではなく、自分もコンピュータを使って何かを作ることができるという作り手になれるという気付きを与えることもその目的の一つに挙げられているようです。

プログラミング的思考をもう少し詳しく説明すると

プログラミング的思考とか、いきなり言われても、もう子供の教育についていけない…と限界を感じるお父さん、お母さんもいらっしゃるかもしれませんが、それほど難しくないんです。

スマイルママは元プログラマーでSE(システムエンジニア)でした。スマイルパパは今も現役のプログラマーです。だから難しくないとか言えるんだ とか言われそうですが、スマイルママもスマイルパパも文系の出身で、畑違いの仕事をしているような感じなのですよ。

それはさておき、プログラムを作るときは、最初にゴールが与えられます。そのゴールに到達するまでの道のりを考えるのがSEの仕事になります。SEが考えた道のりを実際にコードにするのがプログラマーの仕事です。

ここでいうプログラミング的思考とは、ゴールへの最短距離が求められているのか、時間はかかってもより安全な道のりが求められているのか、その目的によって変わる道のりを考えることです。

そして、途中で考えられる特殊な条件やトラブルを想定して、そのような条件やトラブルが発生した場合には、どのような道をたどるようにするか、どのように注意を促すかなどの抜け道を考えていきます

このように、同じゴールにたどり着くためでも、考える人によって、道のりが変わってきます。このゴールまでの道のりを考えるのがプログラミング的思考になるのです。

簡単に言えば、ゲームをプレイしているときに、敵に出くわしたらどう戦うか戦略を練ったり、敵に出くわさない道を探したりと、失敗しないため、あるいは成功への近道を探すために、色々試行錯誤しますよね?この試行錯誤がプログラミング的思考そのものです。

スマイルゼミのプログラミング講座はよくできている

プログラミング的思考が何かが分かっても、それを子供に教えるのはなかなか難しいです。

スマイルゼミのプログラミング講座は、2018年度現在では、春休み、夏休み、冬休みの長期休業のときに配信されるようになっており、隙間時間を見つけて勉強するというよりは、じっくり腰を据えて取り組むというスタンスで配信されています。

実際に、我が家の4年生の二男のプログラミング講座を見てみると、結果が与えられ、条件が与えられ、手段が与えられ、これらを順序立てて組み立てていくと、与えられた条件をクリアして結果までたどり着けるという仕組みになっています。

ステージが3つ用意されていて、ステージ1は、最初にこの命令を使ってここにつなげて というように全部指示が出るチュートリアルになっています。そしてきっちり解説もしてくれます

ステージ2は、少し自分で考えて組み立てていくようになっています。例えば、最初は全部の動作を1つずつ命令を出して動かしていき、次には同じ動作を繰り返す場合にはループの命令を使って何回繰り返すか指示をするというように、同じ作業を完結させることについて、いくつものやり方があり、より効率よく指示を出す方法を学ぶことができるようになっています。

実際にこのステージ2をスマイルママもやってみました。そして、わざと間違ってみました。そうしたら、きちんと『できないよ』という類の警告が出てきました。間違っても、これができないならこうやってみよう と、何度もトライできます。この試行錯誤の作業がとても大事ですよね。

各教科と結び付けて学べるスマイルゼミのプログラミング講座

スマイルゼミのプログラミング講座は、単にプログラミングだけを学ぶのではなく、算数や理科、社会、音楽などの教科と結び付けて学ぶことができるようになっています。

例えば、大きな水槽にバケツで水をためるという算数の要素を含んだものや、音楽の旋律を作るもの、磁石の性質を利用してごみを分別するという理科や社会の要素を含んだものもあります。

配信される内容は、学年や配信時期によって変わります。

プログラミングにハマる子供は多いはず

スマイルゼミのプログラミング講座を実際に触ってみて、子供はハマるだろうなという感想を持ちました。

実際に我が家の二男君は、Scratchでプログラミングをやりたいと言い出し、図書館で本を借りて休みの日にパソコンに向かって簡単なゲームを作ってみたりしています。

最初は本に書いてある通りに作ってみて、次には自分なりにアレンジして新しいルールを追加したりしています。ときどき思うように動かなくて質問されたりしますが、基本的には自分で本を読み進めながら作っています。こういう自分でやってみる姿勢も、普段から自分で学習する習慣をスマイルゼミで培っている結果なのでしょうね。

ちょっと残念なのは、Scratchでゲームを作ったりして遊びを通してプログラミングを学習していると、スマイルゼミのプログラミング講座が物足りなく感じるようです。

それはきっと、自分がプログラミングしたものを実行する楽しさが少し足りないからかな?と思います。自分が指示したとおりにキャラクターが動いてくれる楽しさはあるけど、はっきりいうと単にそれだけなのです。ゲームを作って、作ったゲームで遊ぶというものとは全く別物ですよね。

プログラミング講座は、あくまでも学習の一環なので仕方がないのでしょうが、指示されたとおりに淡々と作業をしていくということに飽きが出てくるのでしょうね

スマイルママはまだスマイルゼミのプログラミング講座のステージ3は見ていないので、そこにゲーム的要素が隠されているのかもしれません。あとで見て、またその内容を報告しますね。

親も勉強させられる小学生のプログラミング思考

Scratchでプログラミングをしている二男君に、このキャラをこういう風に動かしたいのにそれができない と、相談されました。

詳しい内容としては、このキーが押されたら右に、このキーが押されたら左に というように、上下左右に一定距離ずつ動かす命令は作れるけど、斜めには動いてくれない というものです。

大人からすると簡単な話なのですが、右上に移動したければ、右に移動してさらに上に移動する命令を出せばいいだけです。これを自分で考えることが大事です。

「一つのきっかけ(ここでいえばキーを押すこと)に対して、二つの動作を割り当てることができるんやで」というと、「あっ!そういえばこの辺に書いてあったはず…あった!これや!」と、新しい発見に感動するとともに、「ママ、さすが!」とお褒めの言葉をいただき、親としての面目が保たれました(;´∀`)

この先、もっと難しい質問が来るかも…と内心ドキドキしています。子供と一緒に親も柔軟な頭、発想を持たないといけませんね。

普段の勉強は学校でも教えてもらっていますが、プログラミングについてはまだ学校のカリキュラムに入っていないので、頼るところは解説と親です。スマイルゼミのプログラミングは解説があるので大丈夫ですが、それ以外で子供がプログラミングに挑戦する場合は、親も一緒に考えるべし!です。

とにかく、スマイルゼミのプログラミング講座は、スマイルゼミを受講していると無料ですから、一度お試しあれ!

更新日:2021/02/27 7:57:14

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。