私は普段、コナミスポーツクラブを利用しています。ほとんどプールしか入りませんが・・・
コナミスポーツクラブは、会員制ですから、毎月会費が必要です。会員種別としては大きくわけて、個人会員と法人会員があります。
そして、法人会員の方が、若干会費が安くなっています。法人会員に、個人では入れないかとというとそうでもありません。そんな裏技?があります。
裏技というほどの話でもありませんが・・・
ところで、このたびコナミスポーツクラブは2018年10月より個人会員の月会費を値上げするようで、少しでも出費を抑えたい人は法人会員に変更することを検討するのもいいかもしれません。そうです、個人会員と法人会員の料金差が大きくなるんです。
なお、この記事に掲載している料金は2018年10月以降の新料金です。
コナミスポーツクラブは法人会員がお得
コナミスポーツクラブに限ったわけでもないのですが、個人会員より法人会員の方が、料金が若干安くなっています。
例えば、カテゴリⅢで回数制限のないプランの場合、個人会員ですと13,500円(旧12,895円)ですが、法人会員になると11,739円になりますから、毎月1,761円もお得なのです。ということは年間で21,132円です。
週1 | 週2 | 週3 | 無制限 | |
---|---|---|---|---|
Ⅰ | 4,752円 | 6,480円 | 8,748円 | 9,072円 |
Ⅱ | 5,616円 | 7,452円 | 9,568円 | 9,946円 |
Ⅲ | 6,372円 | 9,288円 | 11,167円 | 11,739円 |
Ⅳ | 7,128円 | 11,340円 | 12,722円 | 13,467円 |
隔週 | 週1 | 週2 | 無制限 | |
---|---|---|---|---|
Ⅰ | 3,780円 | 5,940円 | 7,668円 | 10,152円 |
Ⅱ | 4,212円 | 6,480円 | 8,856円 | 11,232円 |
Ⅲ | 4,752円 | 7,452円 | 10,908円 | 13,500円 |
Ⅳ | 5,400円 | 8,532円 | 13,284円 | 15,768円 |
年間でいくら安いかは、この後の話で結構ポイントになってきます。
コナミスポーツクラブを法人会員で利用できるクレジットカード
クレジットカードには様々な特典がありますが、福利厚生のような特典も中にはあります。
そのような特典の一つで、コナミスポーツクラブを法人会員として利用できるクレジットカードが存在します。
通常コナミスポーツクラブを個人で利用する場合は個人会員で登録しますが、このクレジットカードを持っていると法人会員として登録することができるのです。
と、まあ、これだけみれば、コナミスポーツクラブを利用している人なら持っていることをおすすめできるクレジットカードではありますが、実はそう簡単な話ではありません。
いえ、難しい話は全くなくて、上記の通りお得なのですが、お得じゃないケースもあり得るよ!と言う話を少ししてみたいと思います。
法人会員になれるクレジットカードを使った方が本当に得なの?
まず最初に、コナミスポーツクラブを法人会員として利用できるクレジットカードにはどんなのがあるのか?と言うことを説明する必要があります。
2018年8月現在は、基本的には
- SuMi TRUST CLUB ゴールドカード(VISA)
- セゾンアメックスゴールドカード
- ダイナースカード
この3択になります。
SuMi TRUST CLUB ゴールドカードは年会費が12,960円。セゾンアメックスゴールドカードは10,800円です。
ダイナースカードは一番安いカードでも年会費が23,760円です。
この年会費が曲者なのです。
当然ながらコナミスポーツクラブを利用するためだけに持つという前提で考えると、クレジットカードの年会費以上に安くならないと意味が無いわけです。
そこで、考えてみましょう。
ちなみに私の場合、上述したカテゴリⅢで回数制限のないプランを利用していますから法人会員になると年間で21,132円安くなると書きました。
例えば年会費が一番安いセゾンカードを利用すれば年間1万円以上安くなるのです。実は旧料金の場合は、差額が3,000円ほどだったのが新料金になって1万円以上となったのです。
クレジットカードを利用するということは、さらにポイントがつきますから、11,739円×12=140,868円の0.5%分の704円さらにお得となります。
ちなみにSuMi TRUST CLUB ゴールドカードを利用した場合のキャッシュバックも概ね1,000円程度ですから、ざっくり考えると、2,000円程度安くなるという計算になります。
旧料金プランですと年間3~4,000円ですから、コナミスポーツクラブを安く利用するためだけにこれらのクレジットカードをもつのは、面倒臭いなぁという金額でした。
しかも、このシミュレーションではカテゴリⅢを回数制限なしで利用した場合を想定しましたが、仮に週2回コースとかカテゴリⅡとなると、年間費の方が高くなるなんてこともあったのですが、新料金プランになって俄然お得度が増してきています。
しかも、上述したクレジットカードはもちろんゴールドカードですから、ゴールドカードならではの特典は受けられますから、もしゴールドカードを持っていない人なら実質年会費無料でゴールドカードを持てるわけですから決して悪い話ではありません。しかし、既にゴールドカードやプラチナカードを持っているような人ならあまりメリットはないのかもしれません。
それでも法人会員の場合、個人会員にはない週3回コースという設定もあります。といっても回数制限なしのコースと比較すると500円前後の差額なのでこれも大してメリットはないのかなぁとも思います。
しかも、ゴールドカードですしETCカードも無料です。SuMi TRUST CLUB ゴールドカードなら家族カードも無料です。
なんとか、自分にとってもメリットを探しみてますが、正直なところ今ひとつ・・・メリットよりカードを申し込むのが面倒だという方が大きいかな。。。
セゾンアメックスゴールドカードを検討している人にもう一つ追加でご紹介します。
ゴールドセゾンカードというのクレジットカードがありますが、これを持っていると追加2,160円の年会費でセゾンアメックスゴールドカードも持つことができます。ゴールドセゾンカードの年会費が10,800円ですから、SuMi TRUST CLUB ゴールドカードと同じ年会費12,960円で持てるわけです。
セゾンゴールドカードは、VISA、マスター、JCBから選べますので、ツインカードとしては悪くない選択かとおもいます。
ちなみにダイナースカードは、年会費の方が高くなる人の方が多いと思いますので、法人会員になるために申し込むメリットはありません。とはいえ、ダイナースカードを持てるというメリットはあるわけです。
ダイナースカードを持ってるだけで、ちょっと金持ち気分になれますよね???(^_^;
トライアスリートのためのコナミスポーツクラブを法人会員になる方法
最後に、トライアスリートの為だけの情報です。
トライアスリートならばJTUの会員になっていますよね。
実は、JTUの会員証があれば、コナミスポーツクラブを法人会員として利用できてしまいます。
今までの記事は何だったんだ?って話ですが・・・
でもね、2022年度からコナミスポーツクラブの特典はなくなったらしいです。(ーー;)