長らく放置したまま埃の被ったブラウン管テレビを漸く処分してきました。

実家の殆ど使われない部屋に置いてあったので、そのうち処分しなければ!と思いながらも、面倒臭くてほったらかしにしていましたが、この度、母が急逝したことで、家の中の物を処分しなくてはならなくなり、面倒臭そうな物から処分をしました。

テレビの処分を先延ばしにしてきた理由

テレビはリサイクル法かなんかのの法律で、他の家電とは異なり粗大ゴミで処分することができません。

これが面倒な点、その1です。

 

基本的には、買った店で処分してもらうようですが、なにせ、数十年前のテレビですから、どこで買ったかなんて覚えがありません。

恐らくは、上新電機だろうとは思いますが・・・(^_^;)

加えて、我が家は殆どテレビを見ないため、テレビの買い換えや買い増しの予定もありませんので、テレビを買ったついでに処分してもらうという最も簡単な方法は選択肢の中にありません。

これが面倒な点、その2です。

ちなみに、大手家電量販店なら、その店で買っていなくても持ち込めば処分して貰えるようです。下記で紹介する自分で処分するよりは、少々割高となるようですが、一番面倒がない方法かもしれません。持ち込めない場合でも引き取りに来てもらうこともできるようですが、この場合も、更に割高となりますから、テレビ1台処分するのに5,000円~1万円が必要になるなんてこともあるかもしれません。そこまではいらないかw

自分で処理すれば2,000~3,000円です。車があって自分で運べるのなら自分で持ち込むのが安上がりです。

 

重いし、自分で持っていくのは面倒だなぁということでゴミ処理業者に頼むと更に高くなります。

これが面倒な点、その3ですw

よく家電を引き取りますなんて車が回ってますが、あれに頼むと1万円くらい取られたりしますので、要注意です。そういえば私も十数年前に一度ぼられたことがあります。

 

そんなわけで先送りにしてきたのですが、処分すると決めたら一気に・・・というわけでもなく、たまたま車で走っていて信号で止まったときに、横を見ると家電リサイクル品の指定引取場所があったので、「ここに持ってきたらいいのか~」なんて思ったら、急に親近感がわいて、一気に処分しに行ってきました。

 

基本的な処理手順は、下記ページを参照してもらう方が手っ取り早いかと思います。

簡単に解説しますと、郵便局でお金を払って、指定引取場所に持ち込みすればOKです。(簡単に書きすぎ?

実際にテレビを処分してきた話

折角なので、もう少し、細かく書いてみます。(^_^;)

まずは、郵便局に行きます。できれば簡易局の中には家電リサイクル券を置いてないこともあるようですから簡易局ではない方がいいみたいです。

私は近所の本局に行ってきましたが、どこにも置いてなくて、局員の方に「家電リサイクル券どこにありますか?」と訊いたところ、カウンターないの引き出しから持ってきてくれました。

家電リサイクル券には、各種コードやら料金を記入する欄があるのですが、「東芝のブラウン管の25インチのテレビ」と言ったら、ややこしいところは、概ね記入してくれました。後は、自分の住所氏名を記入し、お金を払って終了です。私の場合は2,420円でした。

ちなみに我が家のテレビは、東芝製です。

しかし、現在、東芝という会社はテレビを製造していません。東芝○○という会社になっています。

ただし、東芝というコードもあり、114となっています。東芝なのか、東芝○○なのかまで正確でないと処分できないそうなので気をつけてください。

このように処分したい物のメーカー等が明確なら簡単です。今回の東芝のように、既に存在しないメーカーとかになるとややこしいので、使わなくなった物はとっと処分してしまった方が良さそうです。

一応上記サイトないにある記入例に基づいて自分で各種コードを調べてみれば、バッチリでしょう。

 

お金を払ったら、家電リサイクル券を持って、テレビを指定引取場所に運びます。

私は、以前見つけていた指定引取場所に行きました。

私が行ったところは、受付と書いてあるあたりまで車で乗り付けて、リサイクル券を持って車から降りたところで、スタッフの方が寄ってきて、どこそこに車をバックで入れてください、と言われたので、そのとおり移動させて、その場所で、トランクを開けるとスタッフが持っていってくれました。

リサイクル券は、この時点で貼り付けていませんので、そのままスタッフに手渡し、ハンコを押してもらって終了です。

その間、数分間の出来事です。たぶん5分もいなかったと思います。

 

こんな感じで、ブラウン管テレビの処分は、超簡単に終了しました。

これで、ゴミ捨てスキルがまたアップしましたw

更新日:2020/05/13 2:33:15

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます。