タブレット学習の中でも人気のスマイルゼミ。我家でも実際に使っていますが、なかなか良いです。
-
-
スマイルゼミの口コミ/タブレットの評判は最悪?否!
なかなか時間がなかったり、遠かったりで塾に行けない時には通信教育も人気ですよね。 私も子供の頃に色々やってみましたが、結局どれも続かず・・・家で勉強する習慣がないと通信教育で勉強するって難しいんですよ ...
続きを見る
タブレットは書きにくいと思われがちですが、スマイルゼミのタブレットは紙に書くような書きやすさです。この点で他のタブレット学習よりかなりおすすめなのです。
でも、なんだか良さそうだけど、料金が・・・気になりますよね。一応キャンペーンもありますのでその辺りも紹介しますw
以下、スマイルゼミの料金を紹介していきますが、各料金は原則として税抜で表示しています。
スマイルゼミの料金は塾と比較するとかなり安い
スマイルゼミの料金は、小学生講座は各学年ごとに料金が異なります。
中学生講座では、中学1年生と2年生は同額ですが、中学3年生コースは中学1・2年生より少し高くなります。
また、小学生講座では発展クラス、中学生講座では特進クラスというちょっとハイレベルなコースがそれぞれ設けられており、そのクラスを選択すると料金が少し上がります。
スマイルゼミの受講にかかる金額は、いわゆる塾でいうところの月謝ですが、塾に比べると相当安いです。
スマイルゼミはあくまでも通信教育ですから、その分塾よりは料金設定が安くなるのは当然と言えば当然です。
なお、料金の支払いについては、毎月払い、6か月一括払い、12か月一括払いとあり、どの支払い方を選択するかで1か月分換算した金額が変わってきます。
もちろん、12ヶ月一括払いが最も料金が安くなるのは言うまでもありません。
スマイルゼミの初期費用はタブレットの料金だけ
タブレット学習となると、タブレットが必要ですから、もしかすると、その初期費用が一番気になるのかもしれませんね。
私も気になりましたw
初期費用として必要な料金はタブレット代です。

6か月以上、12か月未満で退会した場合は6,980円、6か月未満で退会した場合は29,820円が必要となります。
なので、実際には39,800円(税抜)のタブレットです。実際、タブレットを破損させて交換になった場合、安心サポートに入っていなければ、請求金額は4万円ちょっとになります(実体験w)。
なお、タブレット代は最初に一括払いが原則ですが、下記の毎月の料金を一括払いではなく毎月払いをしている場合は980円×12回の分割払いにも対応しています。ですから、初期費用はなくなってしまいます。
スマイルゼミ小学生コースの料金
小学生コースは、1年生が3,600円で、6年生になると5,900円と年々上がっていきます。発展クラスになると4,400~7,000円です。
後述しますが、12ヶ月一括払いにするとかなり安くなります。例えば、1年生だと3,600円が2,980円になるので料金はかなり安くなりますね。
また、これも後述しますが、2年、3年と継続して利用する場合にも、継続割引が適用されますので、長く続ける方がお得になっています。
小学校で始まるプログラミング教育にあわせてスマイルゼミもプログラミング講座が始まっています。通常カリキュラムに組み込まれていますから、追加料金はありません!
-
-
スマイルゼミのプログラミング講座は無料
もう世間でも話題になっているので、皆様ご存知と思いますが、2020年度から実施される新学習指導要領によると、小学生からプログラミング教育が追加されます。 これに先立ち、スマイルゼミでも2018年春から ...
続きを見る
スマイルゼミ中学生コースの料金
中学生コースは、1年生が6,900円で、6年生になると7,980円と年々上がっていきます。特進クラスになると6,900~14,400円です。
一括払いや継続割引が適用されるのは小学生コースと同様です。
さすがに中3の特進クラスになると、結構なお値段になりますが、それでも塾に行くよりは全然安いです。
しかも副教科4科目を含む9教科に対応していてこの料金ですから本当に安いです。
だいたい、勉強は教えてもらうものではなくて自主的に学ぶべきものですから、そういう意味でも自宅で勉強する習慣づけができれば大成功と言うところですw
スマイルゼミに依存してしまうようだと困りますが・・・(ーー;)
スマイルゼミ幼児コースの料金
幼児コースには、年中さんと年長さんのコースがありますが、どちらも3,600円です。
なお、幼児コースから小学生コースに継続した場合は、原則として、発展クラスになります。
幼児コースから勉強しているので、発展クラスでないと物足りなくなるのかもしれませんね。
毎月払いで申し込んで、継続できそうなら一括払いがおすすめ!
少しでも安くしたいというのであれば、6か月一括払い、12か月一括払いという方法があります。
途中で辞めることはできないので、いきなり一括払いは危険ではありますが・・・1年続いたらあとは一括払いするという方法もありますね。
ただし、1年継続しないとタブレット代の差額が必要になるので、幼児コースや小学生コースの低学年など月額料金が低い場合は、覚悟を決めて12ヶ月一括払いしていてもさほど違いはないのかもしれません。
小学生コースなら12か月一括払いがおすすめ!
例えば、小学生コース1年生の場合。
タブレット代が9,980円。
一括払いの場合は、2,980円×12=35,760円です。タブレット代との合計は45,740円です。
もし5ヶ月で止める場合ですが、その場合タブレット代が29,820円必要となります。
従って毎月3,600円×5+タブレット代で57,620円となってしまうのです。
従って低学年ほど12ヶ月一括払いをして1年後に解約した方が安いのです。
もし10ヶ月で解約する場合のタブレット代の差額は6,980円です。合計が52,780円となりやっぱり一括払いの方が安いです。
タブレット代の差額が下がるギリギリの半年で解約した場合は38,380円となりますので毎月払いの方が安いですね。
従って、6~7ヶ月くらいで止めるなら毎月払いの方が安いと言うことになり、8ヶ月目でほぼ同額となります。
こうしてみると、一括払いにしておいた方が良いのではないかという気がしてきます。
中学生コースなら半年払いで様子をみてみる方法もあり!
中学生コースの月額料金が高い場合でも計算してみましょう。
中学1年生の場合、毎月払いの月額料金が6,980円です。12ヶ月一括払いにすると5,980円になります。半年払いなら6,580円です。
5ヶ月で退会する場合、6,980円×5=34,900円ですからタブレットの差額を払うと64,720円となります。
12ヶ月一括払いだと71,760円ですから毎月払いの方が安いですね。
半年払いをして半年過ぎた時点で退会すれば46,460円となりますから、こうしてみると半年払いが一番おすすめです。
とにかく、小学生コースでも中学生コースでも、一度入会したら最低でも半年は続けたいです!
ちなみに一括払いの金額は、同一学年で1年間受講した場合の料金です。
年の中途から受講した場合は、該当学年の3月までの料金と進級後の学年の4月以降申込月の前月までの料金との合計額になります。
例えば、小学1年生の8月から12か月一括払いを選択した場合は、8月から3月までは1年生の12か月一括払いの月割り勘残額2,980円×8か月分と、4月から7月までは2年生の12か月一括払いの月割換算額3,100円×4か月分との合計となり、スマイルゼミの料金は、36,240円になります。
但し、中学3年生講座については、何月に受講を開始しても1年間の講座をすべて受講できるため、各支払い方法別に次のような支払い方法になります。
- 毎月払い:開始月に4月分から開始月分までの料金を合計で支払い、翌月から3月までは毎月払い
- 6か月一括払い:初回に4月分から9月分を支払い、次回10月に10月から3月分を一括払い
- 12か月一括払い:課金開始月に4月分から3月分までの12か月分の料金を一括払い
分かりづらいようでしたら、スマイルゼミのサイトで料金のシミュレーションができるので、そこで料金の確認をしてみればいいでしょう。
タブレットあんしんサポートは絶対おすすめ!あとから入れません!
スマイルゼミのタブレットは9,980円ですが、これはあくまでも割引価格です。
もしタブレットを壊してしまった場合は、正規の価格である39,800円が必要になるのです。これ、税抜価格ですよw
ただし、タブレットあんしんサポートというサービスに加入(3,600円/年)しておけば、タブレットの修理交換費用は6,000円になります。
我家の二男のタブレットは、踏んづけたのかどうしたのか分からないのですが、画面に10本近いヒビが入ってしまっています。幸い動いてくれていますが・・・
我家は安心サポートに入っていなかったので、タブレットの交換費用に4万円ほどかかるということにビビって、もう3年ほどそのヒビが入った状態で使い続けていますwww
さすがに、画面が映らないときも出てきたので、買い換えました(ーー;)
小さい子供ほど破損リスクが高まりますからタブレットあんしんサポートに入っておいた方が無難かもしれません。
我家のように低学年から始めるのなら必須w
中学生コースから始めるのなら、入らなくてもいいような気はしますけど、小学生コースからなら入っておいた方がいいでしょうね。
それから、タブレットのバッテリーは劣化しますから、2~3年使うと、すぐにバッテリーが切れてしまうようになってくるはずです。
勉強すればするほどバッテリーは劣化するんですw
そうなると新しいタブレットが欲しいなぁ・・・と思うはずです。
ただし、バッテリーの劣化はあんしんサポート対象外だという点はとても重要なポイントです!
なので、バッテリーがダメっぽくなってきたら壊れてもらわなくてはなりません。お風呂にボトンと落としてしまったりすることって、よくありますよねw
ん?ないですか?(^^;
3年に一度タブレットを交換すると考えれば、タブレットの交換費用を含めても16,800円です。正規価格39,800円からすればかなり格安です。
安心サポートの料金は月額300円ですから、さほどの負担にはならないでしょうから、おすすめします。
だってね、安心サポートはあとから入れないんです。(T_T)
あとから入れないのもとても重要なポイントですよ。
安心サポートに入らずに格安にタブレットを交換する方法としては、ヤフオクなどで入手する方法でしょう。
1万円以内で落札できることが多いはずです。
スマイルゼミのデータはサーバー上にあるので、新しいタブレットさえ手に入れば問題ありませんが・・・中学生コースと小学生コースではちょいと違うようなので、小学生コースに人が中学生コースのタブレットを入手すると使えません。中学生が中学生コースのタブレットも使えないというような話をサポートがしていたように思うので、要するに非正規ルートでタブレットを買うと使えない可能性が高いと思っておいた方がいいでしょう。
我が家にも、中学生コースのタブレットなら余っているのがあるのですが使えませんでした(サポートにも確認済み)。
また、ヤフオクで出品している物の中には、Androidタブレット化したものもあります。これだとスマイルゼミのアプリが消えていますから、これも使えません。
このように、白ロムと呼ばれるものを入手すると面倒事が起きる可能性はあるので、おすすめはしません。
なのでもう一度書きますが、非正規のルートでタブレットを入手する場合には注意してくださいね。
こんな面倒なことになりかねないので、最初からタブレットあんしんサポートに入っておいた方がいいんじゃないかな?と思います。
受講料金は継続割引があります
スマイルゼミの利用契約を継続すると、2年目以降から継続割引が適用されます(表示金額は税抜)。
継続年数が2年目(13か月目)以降は、毎月払いで-100円、6か月一括払いで-600円、12か月一括払いで-1,200円の割引があります。
また、継続年数が3年目(25か月目)以降になると、さらに割引となり、毎月払いで-200円、6か月一括払いで-1,200円、12か月一括払いで-2,400円の割引があります。
スマイルゼミの料金はキャンペーンで安くなる?
スマイルゼミでは様々なキャンペーンが実施されています。これからスマイルゼミを始めたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
正直なところ、ちょっとショボイ内容のキャンペーンが多いように思いますが・・・ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
兄弟がいる家庭では、子供の教育費はかなり掛かると覚悟をしているものです。
我が家も同様。三人の子供がいますので、できるだけ費用を抑えつつも、効率よく子供が学習できる方法を常に模索しています。
ごきょうだいご紹介キャンペーン
我が家で利用したスマイルゼミのキャンペーンは、ごきょうだいご紹介キャンペーンです。兄弟で入会することで、5,000円分のデジコを貰えます。
我が家の時は2,000円分のギフト券だったように記憶しています。はっきり覚えていないですが・・・(^_^;)
ご紹介キャンペーン
こちらは、お友達を紹介した場合にデジタルギフトが1,000円分プレゼントされます。プレゼントされるのはデジコなので、色んなポイントや電子マネーに交換できるので、とても便利です。
ただし、紹介キャンペーンの適用にはいくつか条件があります。
スマイルゼミには全額返金保証がありますが、紹介キャンペーンの対象となるのは、返金保証期間内に退会しないことが条件となります。保証期間終了後、3か月以内にデジコがプレゼントされます。
お友達を紹介する場合には、まずは、これから入会をするお友達にすでに会員となっている方の登録メールアドレスを伝えます。お友達が入会手続きをする際に、入力欄に、『同時入会・お友だち紹介特典、ご紹介者様メールアドレス』という欄がありますので、そこへ、すでに会員となっている紹介者の方のメールアドレスを入力します。
これで手続きは終わりで、紹介した方、紹介された方双方がプレゼントの対象となります。
今月のご入会キャンペーン!
スマイルゼミに入会すると、抽選でプレゼントが当たるというご入会キャンペーンを行っています。毎月、月末近くに期日が設けられていますので、プレゼントの内容は月ごとに変わるものと考えられます。
以前は、入会したらこれをプレゼントというような、全員プレゼントをやっていたと思うのですが、そのときどきで内容が変わっているのですね。
そして、今月は非接触体温計 quickを10名にプレゼントされるキャンペーンを1/20まで実施中です。
毎月キャンペーン内容をみていると月間10万円くらいの予算で実施されているのかなぁ~って印象です。この体温計は9,000円なので、平均的なショボイキャンペーンですw